« ハカセ | トップページ

2012年2月 5日 (日)

学校前の家

01

「家が学校前なら良かったよ…」

02 小学校に通うのが苦痛でした。
別に成績が悪いとか、いじめられてたからでもないし、先生が怖かったわけでもない。
むしろ先生は好きでした。

小学校に上がって始めに通った学校は、家から1㌔ほど離れていて
その道の長く感じたこと。
道の両側には、歩けれども変化の無い畑の風景
数えるのも飽きてしまった電柱
遠くの景色をさえぎるように壁を作る落葉松の防風林…

08

大人になってから知り合った北海道外から移住してきた人がこんなのとを言っていた。

「車でいくら走っても景色に変化が無いのはつまらないよね」

0011_2 そう、そのとおりだよ。
広い景色だからって癒されることばかりじゃないと思う。
保育所へ通っていた頃は、父か母が車で送ってくれたから、あっという間に後へ飛んで行く景色のことなんか考えることはなかった。

家の前から大きな幹線までは砂利道だったので、
石ころを蹴とばしたり、薄氷をパリンパリンと踏み歩いたりできたのに
交差する道に入ると途端に無機質な舗装の道に変わる。

学校が街の方と統合になり、スクールバス通学に変わるまでずーっと。
舗装でありながらその間、歩道が付くことはなかった。
朝早くから大きなトラックが、風をバラ撒きしながら勢い良く横を走り抜けていく。

「怖い…

3つ上の兄は近所に同級生が多かったので、いつもズンズン先へと行ってしまう。
私の同級生は学校を挟んで反対側がほとんどで、話しながら歩く友達もいない。
めんどくさいだけの道が、いつしかとても苦痛になって、一度ズル休みをしたこともあった。
途中の橋の下に隠れて沢地の方で時間をつぶしてた。

03

しかし、所詮小1の浅知恵、当然のごとく家へ電話が入りバレてしまった。
あっというまに見つかって父に学校へ連れて行かれた。
不思議とその後、先生や友だちに聞かれたり、父や母に叱られたという記憶がないのは意外と大事にとられていたからなのかもしれない。

でも、それからは母が道に出て、交差する道にはいるまで見届けていたようだった。
無愛想な道は、足の下に寝そべりながら、相変わらず重荷になっていた。

06

道を挟んで家の反対側にすぐ校門が見える家。
こんな立地が理想だった。
その時の思いにしてみればね。
それに…いくらなんでも学校が近すぎるし、農家という痕跡があまりしないから教員用の住居だったかも。

07

09戦時中のこの辺りは、軍馬補充部用地だったそうです。
戦後解放されて、復員軍人の帰農により開拓されましたが、人道はほとんど整備されておらず、生活物資の搬入が困難なことと、平坦地もあるものの、丘陵地や山坂が続き耕作に使いづらいこと、極寒の冬の厳しさから地域人口の流失も激しかったらしい。

中学校も併設していましたが
学校は昭和44年に閉校。

現在は校門を残すのみで、校舎を含め当時の面影は極めて少ない。

平坦な景色に飽き飽きしていた私がここに住んでいたら…

廃屋の中で自分の身の上を思い起こしながらあれこれと考えていました。

12

どこに住んでいたとしても、それはそれで辛かったのかもしれません。
たぶん…きっと…

|

« ハカセ | トップページ

コメント

廃墟、なんか私も惹かれる身でございます。
実際に入ってみたいけど、地元だと人の目を気にしてしまうので入れない。
想像が膨らむばかり。
昨日は遠目から一枚撮ってみました。が人が来てすぐに携帯を隠しました。あれかな?一眼レフとか持っていれば見られないかなぁ?
写真とりたーい!カメラほしーい!!\(^o^)/
わたしの祖母は北海道、ロシアの方まで行ったことがあるらしいです。

投稿: yuca_pom | 2012年4月25日 (水) 12時36分

私も廃墟マニアで最近十勝に引っ越してきて住んでいるのですが、廃墟の情報が殆んどなくて見に行く事が中々できません。
十勝周辺にオススメの廃墟はありませんか?
もし、気が向いたらメールで教えてください。
突然すみません。

投稿: りーぬ | 2012年5月 4日 (金) 18時35分

yucca_pom様>コメントありがとうございます。
カメラの事はあまり気にしない方が良いですよ。ねこんもコンパクトデジカメです。カメラの難しいことわからない。。。
ただ、携帯のカメラは、ブレやすいからカメラ専用機にした方が良いでしょう。

中に入るのは…いっそ土地の人に断って、その大義名分で入るのはどうでしょう。(少しドキドキ感が半減するかな

私有地とわかっている所は予め、お土産持参でいくこともあります。「古い建築物が好きなんですよ~」と言いながら。。。
 
いずれにしても現場での事故は、所有者の責任に発展してしまうので注意してください。

投稿: ねこん | 2012年6月 4日 (月) 16時44分

りーぬ様>コメントありがとうございます
十勝へいらっしゃいませ
十勝だと旧国鉄士幌線アーチ橋梁群(上士幌町)や大樹町大樹浜のトーチカ群が圧巻です。
厳密には廃墟ではありませんが幕別町幕別駅近くの跨線橋からの景色もムードたっぷりですよ。(黙ってはいると叱られます)

投稿: ねこん | 2012年6月 4日 (月) 16時49分

突然のメール、失礼致します。
私は、東京で書籍の編集等をしております
編集プロダクション・オフィス三銃士の竹内彩と申します。

現在、私どもで「廃校」をテーマにした書籍を制作中でございます。
(ミリオン出版より12月25日発売を予定しております)
つきましては、貴ブログに掲載されております廃校のお写真を掲載用にご提供頂けないかというご相談でご連絡さしあげました。

不躾なお願いで恐縮ですが、ぜひご検討頂きまして、一度本メールにご返信をいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

投稿: 竹内彩 | 2012年9月14日 (金) 17時00分

竹内様
せっかくのお申し出なのですが、諸般の事情もありまして書籍等への使用は辞退させていただきます。

投稿: ねこん | 2012年10月 3日 (水) 22時27分

管理人さま

上記コメントで協力をお願いいたしました書籍『廃校遺産』が、おかげさまで昨年12月に発売になりました。
突然の依頼にお返事をいただき、誠にありがとうございました。

この度、出版記念イベントを開催することとなりました。
ぜひ廃校、廃墟ファンの皆様にお越しいただきたく、
ご連絡させていただいた次第でございます。

『廃校遺産 the ruins of a school』出版記念イベント
1日だけの“廃校”学園開校(廃校好きも廃墟好きもみんな集まれ!)

2013年4月7日(日)
開場:11時30分、開演:12時30分、終了予定:15時
会場:お台場ZEPP東京2F 東京カルチャーカルチャー
チケット:前売り券2000円、当日券2500円(飲食代は別途)
出演予定:芝公園公太郎(『廃墟デフレスパイラル』管理人)、ふゅーりー(『廃墟巡行 -tours to ruins-』管理人)
※出演者対談、質問コーナー、給食メニュー販売、制服・ジャージ着用大歓迎!
↓東京カルチャーカルチャーHP
http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_130304204187_1.htm

廃校・廃墟ファンの方に楽しんで頂けるイベントを準備中ですので、
ぜひ遊びにいらしてください。

もし他の方からご案内がすでにいっておりましたら
重複してのお知らせ、たいへん失礼致しました。

また、宣伝コメントに不都合がございましたら、お手数おかけいたしますが削除いただければと存じます。

どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: 竹内彩 | 2013年3月18日 (月) 21時21分

この記事へのコメントは終了しました。

« ハカセ | トップページ